新しい PC に環境を構築する

さて……。気がつけば前回投稿は夏。気がつけば秋が過ぎて、冬の到来です。

色々と忙しく、じっくりネタになりそうな勉強をする時間が取れずにいました。

そんな中、使っていたノート PC が購入から五年半が経ち、あちこちガタが来ていましたので、新しい PC に買い換えてしまいましたので、今回はアレゲな環境を新規 Windows10 マシンに構築する話をば書いてみたいと思います。

“新しい PC に環境を構築する” の続きを読む

LXD をお気軽に試す

さて、前回、前々回は Vagrant を通じて VirtualBox 上に仮想マシンを作る話でしたが、VirtualBox のように、実機の機能を全てエミュレーションする技術は、「完全仮想化」と呼ばれます。

対して、「準仮想化」という技術があり、最近流行(?)の「コンテナ」というものがあります。有名なのは Doker ですね。

「完全仮想化」と「準仮想化」の違いについては、Google ッても死ぬほど出て来ますので、ここでは踏み込みません。

 

今回は、「準仮想化」の「コンテナ」の一種、「LXD」をお手軽に試す手段について書いてみます。

 

その方法は……、「完全仮想化」の VirtualBox 上で動かすホスト上に、「準仮想化」LXC コンテナを動かす、という変態的なものです(笑)。

※)本当は、前回の Vagrant 話は、LXC コンテナを VirtualBox 上の仮想ホスト上にバンバン自動で立てる……話の伏線になる予定でしたが、ディストリビューション謹製の公式 BOX ファイルを使うとしても、マシン構成とか思い通りの要件から外れていることが判明したので、今回は見送ります。またいずれかの機会にチャレンジということで。

“LXD をお気軽に試す” の続きを読む

Vagrant のプロビジョナーに ansible_local を使う

ここのところ、カウンターの話題でお茶を濁していましたが、ようやっとまとまった時間が取れて、久しぶりに Vagrant で VirtualBox の仮想マシンを自動生成なんぞして遊んでみました。

んで、プロビジョニングに ansible を使いたいな~と思いつつ、Windows 上に ansible を入れ込むのは骨だなぁ、Windows Subsystem for Linux(WSL)の ubuntu で入れるのかなぁ、でも面倒だなぁ。とだらだらと思いつつ、Web 上を彷徨っていると、最近の Vagrant では「ansible_local」というプロビジョナーが追加になったとの情報に接し、どんなものか触ってみました。

“Vagrant のプロビジョナーに ansible_local を使う” の続きを読む

またもや……

いや、狙ってるわけじゃ無いですが。

ワタシくらいしかここ見てないですから(笑)。

Gentoo でバイナリパッケージを作成、インストール

ほぼファイルサーバー用途の自宅サーバーで、GentooLinux というちょっとマイナー変わったディストリビューションを使っています。

利点

  • 強力なパッケージ管理システム(Portage)のお陰で、ソースからインストールしても管理が楽チン。
  • にもかかわらず、ソースからインストールする際とほぼ同等な柔軟な設定が可能。
  • 必要最小限の自動化しかしてないので、インストール時から「何をインストールするか」「どのような設定を行うか」を一つ一つ確認しながら構築するので、自分のマシンがどうなっているかが把握しやすいし、勉強にもなる。

欠点

  • 一から全て、ソースからコンパイルするので、インストールや大規模なソフト(Gnome とか)のインストールはムッチャ時間が掛かる。
  • 依存関係とか、パッケージ管理は楽だけど、アップデート時に設定ファイルの書式等を理解していないと前に進めない(裏を返せば、だから勉強になる(笑))。
  • 他のディストリビューションとは違う、独自な部分(パッケージ管理法や起動initプロセス等)がある(それは良くできており、利点であるのだが、新たに習得する必要がある)。
  • Web上の情報は日本語ドキュメントを始め、それなりに充実しているが、日本語書籍は殆ど無い。

“Gentoo でバイナリパッケージを作成、インストール” の続きを読む

この Blog の作り方(3)

さて、前回はさくらのクラウド上の仮想サーバーに対して、SSH 回りの設定調整、無料SSL 証明書の取得、PHPのインストールまで行いました。

今回は引き続き、MySQL サーバー互換の MariaDB をインストール、セットアップして、いよいよ WordPress のインストールまで書いていきます。
“この Blog の作り方(3)” の続きを読む