さて。。。ずいぶんと更新の間が開いていました。
自宅サーバーに関しては、一応、各種ミドルウェアソフトの導入は完了しているものの、中々こちらでまとめる作業が手つかずになってしまっています。
で、今回は、以前取り上げた Wlinux が、なんでも Pengwin というソフトウェア名に変わったとのことで、自宅デスクトップ機で、ちょっとハマった点、解決策を記しておきたいと思います。
さて。。。ずいぶんと更新の間が開いていました。
自宅サーバーに関しては、一応、各種ミドルウェアソフトの導入は完了しているものの、中々こちらでまとめる作業が手つかずになってしまっています。
で、今回は、以前取り上げた Wlinux が、なんでも Pengwin というソフトウェア名に変わったとのことで、自宅デスクトップ機で、ちょっとハマった点、解決策を記しておきたいと思います。
こんなにもカウンターが回ってました。
……いやはや、今回は色々くじけそうになりました(笑)。
実はこのマイグレーションに伴って、くっそめんどくさい Gentoo Linux インストールに加えて、三つの「課題」がありました。
で、この三つが絡み合って「これでもか!」とばかりにトラブルシューティングの連続となるインストール作業となってしまいました。三つが絡まって、簡単な原因の切り分けもままならず、行っては手戻り、行っては手戻りで、場合によっては SSD の初期化まで戻ることも二度三度。
結論としては、なんとか OS のシステムインストールは出来ましたので、躓いた点を重点的に、変態的(笑)にめんどくさい Gentoo Linux インストールの流れを記録したいと思います。
さて、自宅サーバーの引っ越し(マイグレーション)作業ですが、難航しつつも進んでいますが、結論から言うと「ハードウェアは組み上がったけれども、シスステムインストールには手を付けていない」状態です(笑)。
昨日、半日強かけて、ハードウェアの組み上げ、今日は所用でほぼ一日出かけていたので、サーバーの設置作業+α、を行ったという鈍足ぶりです。
何手間取ってているんだって?いや、ごもっとも(笑)。色々苦労しています。。。
さて、そうこうしているうちにもう冬です。
実は私、さくらのクラウドや、現在この Blog を動かしている ColorfulBox の他に、実はほぼファイルサーバー用途に、自宅で実機のサーバーを運用しています。なんだかやってることが古いですね(笑)。
そのくだんの自宅サーバー、といっても、実態は安い組み立て Kit を購入して、ハードを組んで、Gentoo Linux を入れただけのものですが、こいつの CPU ファンがどうやらお釈迦になりそうな感じです。
CPU ファンだけ交換しても良かったのですが、前にも書きしたとおり、Gentoo Linxu は、基本的にパッケージはサーバー上でソースからコンパイルするわけでして、それは Kernel も同じです。
で、最近は Kernel のコンパイルに、モジュールも含めると 30分以上かかることもままあり、ハードウェア全体も、SSD を除けばかなりの年数を使っていて経年劣化が連鎖的に起きることも考えられるので、この際、新しくパソコン工房でちょっと良いグレードの組み立て Kit + データ領域用に大容量 HDD を追加して購入しました。
というわけで、何度かに分けて、自宅サーバーの引っ越し(マイグレーション)について覚え書きを書いていきたいと思います。
こんな内容の無い Blog が、よくもまぁ(笑)。
なかなかちゃんとした勉強の時間が取れず、既に季節は秋となりました。
さて、今日は Windows Subsystem for Linux 向けにカスタマイズされた WLinux という、有料のディストリビューションと、X410 という有料の X サーバーが割引中ということで、この二つと、さらに Kali Linux を導入した手順を記したいと思います。
WLinux と Kali Linux は例によって日本語化しましたが、Ubuntu とは手順が違ったので、その記録がメインとなります。
Windows Subsystem for Linux の有効化と、Ubuntu の日本語化などにつきましては、「新しい PC に環境を構築する」を参考にして下さい。
ああ、気がつけばそろそろ残暑の候ですねぇ。。。
仕事他、忙しくしているうちに、時が経ってしまいました。
それはともかく、当 Blog をホストするサーバーを引っ越しました。
「クラウド」を体験するために、さくらインターネット様にお世話になったものの、閑散とした Blog をクラウドサーバー上で運営する意味もあまり無いので、今度はレンタルサーバーにしました。
ColorfulBox という、今月リリースされたばかりのサービスをチョイスしました。
まだ利用者が少ないためか、パフォーマンスもそれほど悪くなく、コンパネが cPanel なので、まずまずの使い勝手。
なにより、2、3クリックで WordPress 他、各種アプリケーションをインストール出来、かつ、データベースを含めて自動バックアップが出来るのが良いです。
Blog の移設自体は「All-in-One WP Migration」というプラグインを使って、ものの 30 分程度で終わりました。
とまぁ、だらだらと過ごす夏の一日でありました。
こんなん出ました(笑)。
ぼやぼやしている間に、年が明けてしまいました今日この頃、皆様におかれましてはどのように過ごされているでしょうか。
中々、まとまった時間が取れず、勉強ははかどっておりませんが、先日、とあるハンズオン形式の勉強会で、「Holiday Hack Callenge 2017」という CTF の解説を受けながら、手を動かしてチャレンジする、という経験をしてきました。
その際、前準備に「Kali Linux」という初めて触るディストリビューションを VirtualBox にインストールする必要があったのですが、ちょっと詰まったので、その解決策の備忘録をちょこっと書いておきます。
まぁ、分かってしまえばどうってこと無いのですが。。。