Raspberry Pi 5 で遊ぶ(日時ファイル名で連続撮影)

さて、5回目となる「カメラ編」ですが、カメラ編は今回で最終回となります。

前回終了時の課題は「ファイル名が決め打ち、かつスクリプトと同じディレクトリに生成される」ことでした。

今回はこの課題を克服するわけですが、サンプルスクリプトの切り貼りでなんとか乗り切ってきたこれまでと違い、「ファイル名を撮影日時にする」という改修を行わなければなりません。

Python で「現在の日時ッてどうやって取得して、変数に格納するの?」という事さえ分からない私(笑)。上手くいくでしょうか。。

“Raspberry Pi 5 で遊ぶ(日時ファイル名で連続撮影)” の続きを読む

Raspberry Pi 5 で遊ぶ(カメラ接続・撮影)

今回はいよいよ購入した Raspberry Pi カメラモジュール V3(NoIR/広角)をハードウェア的に接続し、テストの上、Pysthon スクリプトからの撮影(静止画・動画)を行います。

今回もサンプルコードを参考にしたのでプログラミング自体はそれほど悩みませんでしたが、準備した venv 仮想環境をカスタマイズして作り直してが必要だったので、その辺りの話も盛り込みます。

“Raspberry Pi 5 で遊ぶ(カメラ接続・撮影)” の続きを読む

Raspberry Pi 5 で遊ぶ(OLED ディスプレイ制御)

今回は、前回実現した、スイッチ押下時に LED 点灯、に加えて OLED ディスプレイに文字やプログレスバーを表示させます。

その前に、OLED ディスプレイ用の Python ライブラリ(拡張)を準備し、それに合わせて VS code の設定を少し調整する手順も紹介します。

“Raspberry Pi 5 で遊ぶ(OLED ディスプレイ制御)” の続きを読む

Raspberry Pi 5 で遊ぶ(スイッチオンで LED)

さて、少し間が開きましたが、今回はいよいよTKJ製作所さんの「汎用UI基板」を RaspberryPi 5 に接続し、プログラム開発環境を整えて、実際のプログラミングに入ります。

まだ目標の「カメラで静止画、動画撮影」まで先は長いですが、いきなり全ての機能を実装するのは難しいので、一つ一つ実装していきます。今回は、ゆくゆくは「撮影ボタン」になるスイッチ1、スイッチ2をプッシュすると対応する LED が点灯するところまでです。

“Raspberry Pi 5 で遊ぶ(スイッチオンで LED)” の続きを読む

Raspberry Pi 5 で遊ぶ(準備編)

当ブログ、ずいぶんと放置してしまいましたが、その後仕事以外の技術的お遊びはちょこちょこ行っていたものの、これと言ってまとまった形に出来るものは出来ずに過ごしてきました。

そうこうしているうち、ミニボードコンピューターの Raspberry Pi の新バージョン、「5」が発売され、あれこれ記事を読んでいるうちに、俄然触りたくなり購入してしまいました。

今回は購入したあれこれの紹介、最初のセットアップについて書いてみたいと思います。

“Raspberry Pi 5 で遊ぶ(準備編)” の続きを読む

Wlinux 改名

さて。。。ずいぶんと更新の間が開いていました。

 

自宅サーバーに関しては、一応、各種ミドルウェアソフトの導入は完了しているものの、中々こちらでまとめる作業が手つかずになってしまっています。

 

で、今回は、以前取り上げた Wlinux が、なんでも Pengwin というソフトウェア名に変わったとのことで、自宅デスクトップ機で、ちょっとハマった点、解決策を記しておきたいと思います。

“Wlinux 改名” の続きを読む

自宅サーバー引っ越し(システムインストール編)

……いやはや、今回は色々くじけそうになりました(笑)。

 

実はこのマイグレーションに伴って、くっそめんどくさい Gentoo Linux インストールに加えて、三つの「課題」がありました。

 

  • UEFI ブート
  • NVMe 接続デバイス上に「/」パーティション
  • systemd

 

で、この三つが絡み合って「これでもか!」とばかりにトラブルシューティングの連続となるインストール作業となってしまいました。三つが絡まって、簡単な原因の切り分けもままならず、行っては手戻り、行っては手戻りで、場合によっては SSD の初期化まで戻ることも二度三度。

 

結論としては、なんとか OS のシステムインストールは出来ましたので、躓いた点を重点的に、変態的(笑)にめんどくさい Gentoo Linux インストールの流れを記録したいと思います。

“自宅サーバー引っ越し(システムインストール編)” の続きを読む

自宅サーバー引っ越し(組み立て編+α)

さて、自宅サーバーの引っ越し(マイグレーション)作業ですが、難航しつつも進んでいますが、結論から言うと「ハードウェアは組み上がったけれども、シスステムインストールには手を付けていない」状態です(笑)。

 

昨日、半日強かけて、ハードウェアの組み上げ、今日は所用でほぼ一日出かけていたので、サーバーの設置作業+α、を行ったという鈍足ぶりです。

何手間取ってているんだって?いや、ごもっとも(笑)。色々苦労しています。。。

“自宅サーバー引っ越し(組み立て編+α)” の続きを読む

自宅サーバー引っ越し(準備編)

さて、そうこうしているうちにもう冬です。

 

実は私、さくらのクラウドや、現在この Blog を動かしている ColorfulBox の他に、実はほぼファイルサーバー用途に、自宅で実機のサーバーを運用しています。なんだかやってることが古いですね(笑)。

 

そのくだんの自宅サーバー、といっても、実態は安い組み立て Kit を購入して、ハードを組んで、Gentoo Linux を入れただけのものですが、こいつの CPU ファンがどうやらお釈迦になりそうな感じです。

 

CPU ファンだけ交換しても良かったのですが、前にも書きしたとおり、Gentoo Linxu は、基本的にパッケージはサーバー上でソースからコンパイルするわけでして、それは Kernel も同じです。

で、最近は Kernel のコンパイルに、モジュールも含めると 30分以上かかることもままあり、ハードウェア全体も、SSD を除けばかなりの年数を使っていて経年劣化が連鎖的に起きることも考えられるので、この際、新しくパソコン工房でちょっと良いグレードの組み立て Kit + データ領域用に大容量 HDD を追加して購入しました。

 

というわけで、何度かに分けて、自宅サーバーの引っ越し(マイグレーション)について覚え書きを書いていきたいと思います。

“自宅サーバー引っ越し(準備編)” の続きを読む